現場施工 経験  技術開発 経験  研究(工学)

本文へスキップ

プ ロ フ ィ ー ル



経 歴 ]
1959 : 埼玉県生まれ
1983 : 山梨大学工学部環境整備工学科卒業
 同年 : 鉄道系グループ 建設会社入社
    
(土木系工事現場 施工管理)
1987 : 一級土木施工管理技士取得
1988 : 鉄道工事指揮者取得
    
(営業本部 技術営業)
1996 : 技術士(建設部門)登録
    
(技術本部 研究・開発)
2000 : 博士(工学) [東京大学]取得
 
同年 : 関口佳司景観研究所開設
2005 : マネジメント・コンサルタント認定
 
同年 : 関口佳司マネジメント・コンサルタント開設
現在に至る。




[ 活動団体
 ・ 土木学会
 ・ 日本都市計画学会

 ・ 日本技術士会
 ・ 全日本能率連盟「マネジメント・コンサルタント」
 ・ 所沢市 街づくり協議会(アドバイザー)
 ・ グラウンドスケープ デザイン会議
 ・ エンジニア アーキテクト協会

[ 主な著書
土木技術者のための原価管理〔改訂版〕』共著,()土木学会,2012.02.24
土木技術者のための原価管理 問題集 』共著,()土木学会,2008.03.19
『 建築が地域の風土になるとき 』共著,建築ジャーナル別冊,2004.8.20
環境工学公式・モデル・数値集 』共著,()土木学会,2004.6.15
『 地下街路景観の分類と評価に関する研究 』学位論文,東京大学,2000.12








現場施工管理
地下構造物(都市 地下調節池) 
   
橋梁(道路橋:下部・上部) 
   
 小口径シールド・トンネル(泥水加圧セミ・シールド)
   
大口径導水管敷設(工業用水・開削) 
   
 都市インスラ整備(上下水道敷設・道路)
   
 駅前広場整備(歩車道・上下水道・植栽緑化)
   
ニュータウン建設(宅地造成・インフラ整備) 
   
 建築施設外構(スポーツ施設・周辺外構)
   
建築構造物(鉄筋コンクリート造・集合住宅) 
   

ページ トップ


技 術 開 発
 建設技術
◇ 公共投資政策対応計画
◇ 地域交通計画
◇ 市町村合併に伴う土地利用計画
◇ 駅舎空間計画
◇ ニュータウン計画
◇ 駅前広場・駅前通り空間計画
◇ IC周辺土地利用計画
◇ 物流基地計画

◇ 沿線未利用空間利用計画
◇ 大深度地下利用ガイドライン
◇ 道路軌道アンダーパス計画
◇ 地下人工地盤計画
◇ ガイドウェイ・バス計画
◇ 地下街デザイン計画
◇ ライト・レール計画
◇ 災害時非難空間構想
◇ レジャー施設計画
◇ 風力発電施設配置計画
◇ リスク・マネジメント
◇ その他 事業計画
 環境技術
 ◇ 建設マネジメント技術
◇ 新エネルギー保管施設建設技術
◇ 土木工事における原価管理
◇ 地下構造物建設技術
◇ 駅前広場建設技術
◇ 連続地中壁工法(RC,鋼製,SMW)
◇ 駅ホーム延伸技術
◇ アースアンカー技術
◇ 道路-鉄道 立体交差施工技術
◇ 大口径導水管布設技術
◇ 橋梁建設技術
◇ 上下水道管ライニング技術
◇ 大震災後の構造物調査および復旧技術
◇ シールド・トンネル工法
 (一般,多円形,球体,矩形,小口径,  他)

◇ その他 建設技術

ページ トップ


研 究
 景観工学
◇ 景観様式
◇ 地下空間デザイン
◇ 景観街づくり
◇ 建設事業にける景観コントロール
◇ 街路景観
◇ 美術館・博物館の外構景観デザイン
◇ ビジュアル表現化
◇ 環境心理学
◇ 多変量解析
◇ グラフ理論を適用した景観構造
◇ 多次元尺度法(MDS)を適用した景観評価
◇ レパートグリッド法の適用した景観評価
◇ メディア・シーンからの景観構造・評価
◇ 施設撤去後の景観復旧・整備
◇その他 景観工学

ページ トップ